
こんにちは!
この2月は、まさに三寒四温を繰り返しながら季節が進んで行っているように感じますね🌸
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さてこの季節。。。🌲
すでにムズムズを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか👃💦
今日は花粉症の季節にちなんで、呼吸法をいくつかご紹介して参ります😉
🍀鼻腔を広げて自律神経のバランスを整える
ナーディーショーダナ
右手の親指と薬指を鼻腔に当てがいます。
人差し指と中指は眉間に添えましょう。
まずは、右の鼻を閉じ、左の鼻の穴からゆっくり吸います。
そして左を閉じ、右からゆっくり吐き出します。
そのまま右から吸って、また左から吐き出す。
これを繰り返します。
慣れてきたら、息の長さをだんだんと長くしてみましょう。
左の鼻はリラックス効果のある副交感神経へ、右の鼻はやる気を起こす交感神経へ繋がっています。
現代人は、液晶画面を見る時間が長いなどの理由で、交感神経が優位になりすぎていると言われています。
その結果、ずっと血圧が高い状態が続き、イライラしたり肩が凝ったりしますよね😭
逆に、花粉症のシーズンは、副交感神経が優位になりすぎる事もあるのです。
鼻水がだら〜っと垂れて、眠い、やる気が出ない時は副交感神経が優位になりすぎているサインかもしれません🌝
緩めたいとき、やる気を出したい時、どちらにも効果的なナディショーダナ
ぜひお試しください⭐︎
どの季節でも、どなたでもしていただける呼吸法です😉
この呼吸法の前後で、鼻の通り具合がどのように変化するか、その変化を楽しんでくださいね♡
🍀頭をすっきりさせる
カパラバティ
まず大きく一回吸い込んだら
吐く息は短く素早く、小分けにして20〜50回。
腹圧で外に押し出すポンプのようなイメージで。
鋭く、フンっフンっフンっフンと、顔の前にある蝋燭の炎を鼻息で吹き消すような勢いで鼻呼吸を繰り返します。
吐く息に意識を向けて吸う息は自然に入ってくる呼吸に任せます。
呼吸筋(インナーマッスル)を働かせるので体幹の安定にも効果的。
お腹周りが熱くなって来るので、ウエスト周りのシェイプアップにも🙆♀️
春先、ボーッとした時、頭をシャッキリさせたい時にオススメの呼吸法です。
腹圧がかかる呼吸ですので、妊婦さん、高血圧の方は、必ず指導者の元で行いましょう。
🍀身体を温める
バストリカー
火の呼吸。
ふいごのように
《縮めて吹き出し》→《広げて空気がたっぷりはいる》
イメージで呼吸していきます
吐く息の強さや熱さを感じて行います。
カパラバティと比べて、吸う息にも意識を向けて
吸う→お腹を膨らませる
吐く→お腹を凹ませる
を繰り返します。
カパラバティ
フッ→フッ→フッ→
バストリカ
フー⇄フー⇄フー⇄
こんなイメージでしょうか😅
高血圧の方や妊娠中の方には禁忌です🙅♀️
やめておきましょう
春先は、冬に貯まった毒素を排出する季節です
バストリカ 呼吸法には、体温を上げるなどの他、毒素を排出する効果もあるので
この季節にオススメの呼吸法です
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
以上3つはヨガを行う前準備として行われる呼吸。その日の状態に合わせて呼吸がしやすくなるように整えます。
ヨガの最中は呼吸と共に身体が動く、心地のいい一体感を楽しみ味わいましょう☆
最後に、
お客様からいただいたお声です。
⬇︎
⬇︎

ヨガが、体だけでなく心にも良い影響を与えてくれるのは
この「呼吸」
が大きく影響しているのではないでしょうか。
自分の呼吸に意識を向ける、たったそれだけの事のようで、日々実践するのは中々難しいですよね💦
レッスンの中では、必ず呼吸に集中する時間を設けていますので
まずはレッスンで呼吸の心地よさを感じて
徐々にお家でも、呼吸に意識を向ける時間、意識して呼吸をする時間
設けてみてください😉
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
🙏